25 November グロー効果 幻想的なぼんやりとした発光を描く 宝石、人物など http://ekaku.seesaa.net/article/299310078.html 1、画像レイヤーコピー 2、レベル補正で黒△を右へ動かし、明暗をハッキリさせる(明るい部分が発光) 3、コピー画像に フィルター→ぼかしガウス(値は適宜) 4、コピー画像を スクリーン にする 5、不透明度など調整 PR
24 November 投稿ページにphpを入れたい。ショートコード・post snipetts の使い方 functions.phpに書く方法 function thumb250x250_shortcode() { return the_post_thumbnail(array(250,250)); } add_shortcode("thumb250x250", "thumb250x250_shortcode"); プラグイン post snipetts を使う方法 「ショートコード」と「php」にチェックをいれる スニペット欄に the_post_thumbnail(array(250,250)); と書く 投稿ページに書き込むとき [thumb250x250] テーマphpに直接書き込むとき <?php echo do_shortcode('[thumb250x250]'); ?> どちらの方法も、※<?php~~~?> の部分の構文は省いて書く これわかんないで省略せずに書いたらエラー文が現れたり、ソース内で<?php~~~が コメントアウトに勝手にされてたりして意味がわかんなかった 誰もこのことについて注意書きとかないんですけど・・・ だって普通に考えたらショートコード内に入れたもの全てが出力されるんだと思って 省略して書くなんて思わないでしょ!!
24 November 固定ページに子ページ一覧を出力したい サムネイル付き http://labrid.jp/wp/shortcord-childpages/ 固定ページの子ページ一覧を表示するショートコード http://labrid.jp/wp/childpages-thumb/ 固定ページの子ページ一覧(サムネイル付き)を表示するショートコード 上のサイトからコピペして使おう。ありがとうございます。 [ **** ] ショートコードのカッコが全角になっているため、半角で書こう $outhtml .= get_the_post_thumbnail($page->ID, 'thumbnail'); ↑の部分のシングルクォーテーションが片方抜けてたので付け足そう
19 November HTMLエディタにタグを追加する プラグインなし http://rikumalog.com/wordpress/addquicktag-qui.html /*---------------------------------------------------------*/ // // HTMLエディタにオリジナルボタンを追加 add quick tag // /*---------------------------------------------------------*/ function add_my_quicktag() { ?> <script type="text/javascript"> //QTags.addButton('ID', 'ボタンのラベル', '開始タグ', '終了タグ'); QTags.addButton('ed_clear:both', 'clear:both', '<p style="clear:both;">', '</p>'); QTags.addButton('ed_br', 'br', '<br>', ''); QTags.addButton('ed_kuugyou', '空行', '<p> </p>',''); </script> <?php } add_action('admin_print_footer_scripts', 'add_my_quicktag'); Add quick tag というタグ等自由に追加できるプラグインがありますが、 前からチラホラ不具合とかを聞いていたので入れたくありませんでした。 でも回り込み解除と改行をHTMLエディタのほうが入れるのが面倒で面倒でしかたありません。 ちょうど見つけたので私も使用させていただきました。 たったこんだけで同じものが出来るならわざわざプラグイン入れる必要性もありませんね。
18 November Google webフォントが反映されない 通常では @import をcssに書いてちゃんと反映されたんだが、 スマホ用に別のcssを作って、UAスマホにして読み込ませたらwebフォントが読み込まれてない scriptにしても link rel にしてもダメ http://aoicotori.hatenablog.com/entry/hatenablog_googlefonts ↑をみて、@importのURLを入力して開いたら、cssをコピペする。 そしたら反映された! なんなのまじで。