忍者ブログ
18 December

wp 1記事目を判別してstyleや内容を変える

https://whitebear-seo.com/wordpress-newpost-conditional-branch/

複数のカテゴリー新着○件をトップに置きたかった
このままやると、カウントがリセットされなくて上手く表示されないため、
カウントリセットの方法を調べた

<?php unset($counter); ?>

ループの外に↑を置くことで、カウントの配列?をリセットできた。
これで複数のカウントをおいても大丈夫になった。
PR
26 October

aタグの中にaタグいれたい aタグをobjectで囲う

https://qiita.com/fukamiiiiinmin/items/7412b21c6df5de31cab1

aタグ内のaタグを object で囲う

<object><a href="#">ああああああああ</a></object>


↑ありがたい引用

hoverで装飾したりするために全体にaタグをつけ、中のテキストにも
カテゴリーのaタグを付けたいとかよくある

でもそうするとソースでaタグが勝手に分割されてしまう(勝手に補完されるらしい)
中のaタグをobjectで囲うと大丈夫なるらしい



19 October

ACF 真偽で条件分岐

https://idew.jp/wordpress/wordpressadvanced-custom-fields-%E7%9C%9F%E5%81%BDtruefalse%E3%81%AE%E3%81%A4%E3%81%8B%E3%81%84%E3%81%A9%E3%81%93%E3%82%8D%EF%BC%92%E7%A8%AE/

普通の真偽の条件分岐

<?php if ( get_field( 'カスタムフィールド名' ) == 1 ) : ?>
<?php //trueの時の処理 ?>
<?php else :?>
<?php //falseの時の処理 ?>
<?php endif; ?>


記事一覧表示の条件を書くときの真偽の書き方

https://style01.net/164/
      'post_type' => 'staff', //特定のカスタム投稿タイプスラッグを指定
  'meta_key' => '_staff_pickup',/*カスタムフィールドのフィールド名*/
      'meta_value' => true,/*真偽 チェックボックス入ってるとき*/
  'posts_per_page' => 4 //取得記事件数
14 September

WP 固定ページの勝手に入るpタグを削除

WordPressで勝手に入る空のPタグを固定ページだけ削除したい
https://www.d-31n.com/blog_archive/5408.html


<?php remove_filter('the_content', 'wpautop'); ?>
<?php the_content(); ?>



ブログだけ書いてるなら問題ないけど、固定ページをレイアウトしてると勝手に入るpがすげーいらつく
思い通りのレイアウトにならないことがままある
そのときにこれを入れるとすごくいい!
基本わたしは page.php のみにいれる


30 August

固定ページにテンプレートphpを読み込ませたい ショートコード

http://kawatama.net/web/428

子テーマの場合
http://a-side-job.com/web_material/child_functions/
http://rambling-man.net/archives/642



function Include_my_php($params = array()) {  
    extract(shortcode_atts(array(  
        'file' => 'default' 
    ), $params));  
    ob_start();  
    //include(get_theme_root() . '/' . get_template() . "/$file.php");
get_template_part("$file");  
    return ob_get_clean();  
}  
 
add_shortcode('myphp', 'Include_my_php');


[myphp file='ファイル名']


大元のコピペ内容記事が盛りだくさんで、なんでうごかねーんだよとおもったら、
子テーマでは動かないコードでしたということです

子テーマ用のファイルのパスを変えなければいけないということです