02
May
http://www.digitalboo.jpn.org/blog/snsbutton
http://fukuyama.co/lazyloadsns
パクリと改変と他人に頼るしか知識のない私です
ソーシャルボタンを記事にのっけたら、ホームの記事ループでホームが重い
本当はスクロールで読み込みがよかったけど、コピペして改変してもjQueryが動作してんだか
してないんだかわかんない。
もうめんどくさいので、指定秒数後にボタン読み込みにした。
これは見た目でよくわかるので動作したのがわかった。
ちょっと私の設置法が違うので疑問点もあるんだけど、考えるのも検証もめんどいのでやめやめ
1行目のリンク先の人の言葉に共感した
「ご自身の環境に合わせて設定してください」(曖昧な引用)
あーまさにこれこれ!私もこれがイライラするんだ
だからその変え方がわかんねーんだよって。
1つでも実例があれば改変できる。でもhogeだのsampleだの
基本構造の羅列だので、仮の言葉でやられるとわかんなくなる
みんながやりたいのは応用なのに基本しかない
実際に使うようなの書いてほしい
乞食の分際ですみませんね!
まあ勝手だけどイライラするんです
最近富みにむかつくのが、プラグインの使い方でインストールするところから
画像つきで解説してるところ。
プラグインを色々入れてる時点でもうそこ必要な人いなくね?
わかってないやつはWPインストールしたてホヤホヤの人のみじゃね?
ここは順番かくにしても文章で表現するだけで十分じゃね?
そういうとこ丁寧にやるくせに、基本の解説しかかいてない。
細かい設定解説と応用がみたいんだよこっちは。
乞食の自己中ひとりごとです。
PR
02
May
SSLはさくらサーバー側で設定した
証明書発行会社に電話して「ちゃんとできてますよね?」ってサイト見てもらって確認までした。
そのあとwelcartのシステム設定のところにSSL設定があって、
その通りにいくつか記入して設定更新押したら、管理画面もサイトも真っ白になってパニック状態
FTPにてフォルダ名リネームしてwelcart停止したら、真っ白から復活。
welcart再インストしたらまた真っ白。
もし直らなかったらどうしよう、直すのに金取られたらどうしようと不安だった。
サポートにメールで聞いたら、この間有料カスタムしてもらった部分にSSLの記述があり、
子テーマのfunctions.phpにもすでにその記述があり、
重複してしまったため起こった不具合だった。
重複した記述をコメントアウトして元通りになった。安心した。
症状とかやったこととかなるべく詳しく丁寧に書いて送ったけど、
WPのエラーログを見てれば話が早かった。
サポートに教えてもらって初めて存在を思い出した。
エラーをログに書き出すってのやってみたが、めちゃめちゃエラーはいてんですけどー
見た目上動いてるがなんか簡易なエラーを吐いてる。
でもあんま何いってるのかわかんない。こういうの普通なのかな。
みんなそこそこ簡単なエラーは無視してるのかな。
例えばHTMLでいうと altの内容が空です!! とか コメントアウトに-------をたくさん使うな
とか、Aセレクタ内にBセレクタを設定してはいけない(だけどブラウザでは動いてくれる)
とかそういうこと?
HTMLとCSSは無視していいエラーとそうでないエラーの区別はちゃんとつくので
何も問題はないが、WPとかプログラミングは頭があんまり理解していかないってことが
わかったのでエラーが怖いんです。構文とかマジ自分でかけないし。
コピペと改変しかできない
わたしゃもうワードプレスを他人のために作るのやだよ
サーバー、プラグイン、プラグイン同士、そしてアップデートし続けるWP。
これらが絡み合っていつ不具合がおきるかわからない。
そして使用プラグインが対処されるかわからない。
自分でやるスキルもない
見た目だけ作ってハイ終わりがいいんだよ私は。
普通のHTMLCSSサイトが良い・・・。WPやだ・・・。責任リスク背負えるほど知識ない
ブログサイトならまだ簡単。
ショッピングサイトがまじやばい
もう月額いくらのレンタルショッピングサイトに丸投げしたほうが
楽で値段も安くね?とか思った。システム関係がとにかく精神的に苦痛
02
May
独自SSL証明書発行会社から証明書をもらったあとにすること
さくらサーバー
コントロールパネル → 独自SSL設定 → 証明書を2つインストール
https://~~~~で始まる自サイトにアクセスし、URLに鍵マークがでてるか確かめる
で終わり
鍵マークに警告アイコンがつく場合
そのページ内に http:// で始まるURLがある
<head></head>内のjQuery呼び出しURLとかも判定されるので注意
全部に「s」をつけるか、http:除いて 「//~~」から書けるやつはそう書いてもいい
これでも警告アイコンが付く場合
CSS内に絶対パスの http:// から始まる画像指定がある
証明書発行してもらったメールの中に、証明書の設定の仕方のリンクが張ってあって、
apacheの内部にいってファイル置くとかわけのわかんないことになってた。
さくらサーバーのapacheの設定ページみたいの見ても意味がわかんないんで、
さくらサーバーに電話した。
結果、そのページはサーバー構築からする人用のやつで、普通の人はコントロールパネルに
簡単設定があるよ、ということだった。
なんとなく目に入ってた文字だったのに(中間証明書とか)完全に忘れ去っていた。
簡単な設定でよかったー
はーもうこういうサーバー関係ってわかんないし興味ないし、
その上で設定ミスったらやばいとか直すのどうやんのとかもう精神的にまじ苦痛
何も知らない雛鳥の状態で証明書発行会社の説明を鵜呑みにして難しく考えまくってたら、
答えは用意されてて超簡単でした。あーやだやだ
どこを疑っていいのか、方法が他にあるのかとか考えも付かないくらい知識がない
もうサーバー関係本当にやだ
申し込むときもapacheだかIISだか氏らねーよってかんじだよ
ここもミスって申し込んだらやばいんじゃねーのってストレスかかる
01
May
Googleのほうが両方とも自分のもんだと勘違いするらしい
PS Auto Sitemap を書き出すページのパーマリンクをsitemap以外にする
簡単なのは「sitemaps」に変える
他のプラグイン探すとか問題解決を難しくコードで考えるとかめんどくさいよね
パーマリンクちょっと変えるだけならこれでいいよ
http://myweblogblog.seesaa.net/article/394600977.html
30
April
welcartのシステム設定→SSLを使うにチェックをいれ、WPアドレスとブログアドレスを
https:// をつけたものを入力し、設定更新したら全部真っ白になった
フォーラムで検索したら同じ症状の人がいるけど、
welcartでSSLの設定をしてURLをミスっても真っ白になんてなりません、とか言われてるし
原因は私と違うみたいでどうしようほんと
検索してみたところ、まずはダッシュボードにアクセスできないと落ち着かない
welcartが原因ということがわかっているので、/plugins/usc-e-shop
welcartのプラグインフォルダを@usc-e-shop などにリネームして無効化する
そうすると原因のwelcartは無効化されてるので、ダッシュボードにアクセスできる
何のプラグインか特定できない場合
/plugins フォルダごと@pluginsなどにリネームするとダッシュボードにアクセスできるようになり、
すべてのプラグインなくなる。
もう一度/pluginsの名前に元通りにすると、全て無効化された状態のプラグインが復活する
これを1つづつ有効化していって、原因のものを探す
http://blog.dacelo.info/wordpress/entry-968.html