[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
http://www.kaden1000.com/2013/06/wordtwit3%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%83%BB%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9%E3%81%A8%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E5%8C%96%E5%8B%95%E3%81%8B%E3%81%AA%E3%81%84%E6%99%82%E3%81%AB%E3%81%AF/
twitterAPIが変わるとweb上全ての設定の情報が古くなるのでめんどい
前のバージョンより設定が簡単になってるような気がするけど、
昔過ぎて覚えてない・・・
「アプリケーション名」とか意味わからんけど、要するに、どっかの企業サイトをフォローすると自動ツイートのために連携させられる画面がでると思います。
その画面に出てくる名前と説明が「アプリケーション名」と「その説明」ってことです。
自分のWPとツイッター連動は自分にしか出てこない画面なので、名前はなんでもいいってことになります。日本語も使えるのでわかりやすく「サイト名_wordtwit」みたいなのとか。
0、該当ツイッターアカウントにログインしておく
1、アプリケーション名、説明を適当にかく
https://apps.twitter.com/
2、サイトURLを2箇所入力
3、規約に同意してcreatする
4、permission を Read and Write へ変更。自動で読み取るだけ→自動で読み書き(自動ツイート可能にする)に変更ということ
5、API key、API secret の文字列をコピペ
6、WordTwit設定画面内で上記2つのKeyを入力
7、WordTwit「アカウント」にて連携させる(連携画面がでてくる。アプリケーション名と説明もここで使われる)
8、「カスタムツイートテンプレート」でツイートするテンプレ
New ブログ更新:「[title]」- [link] [hashtags]
を作って終了
トラブル
手馴れたもんよ、と自分の上記まとめを見ながらパッパコピペして設定していたら、
「アカウント追加」を押しても無反応になった。
検索すると「callbackURLを設定していないから」というのが多いが、設定してるよ。
1、Name に半角だか全角が入ってる
2、URLの末尾に「 / 」スラッシュが入ってる
3、コピペしたAPIキーの先頭に半角スペースがまぎれこんでいた
これ全部直したら連携できた!!どれがいけなかったのかはわからない。
追記
上記トラブルをすごく気をつけて設定したのに、また「アカウント追加」ボタンが反応しない・・・
なんで?って焦って確認すると、コピペしたAPIキーの先頭に半角スペースがはいってた
直したら追加できた。なんなの・・・・!!!!
RewriteEngine On
RewriteCond %{HTTP_HOST} !^ドメイン名.com$ [NC]
RewriteRule ^(.*)$ http://ドメイン名.com/$1 [L,R=301]
//fontファイルの圧縮処理
<IfModule mod_mime.c>
AddType font/opentype .otf
AddType font/eot .eot
AddType font/truetype .ttf
AddType application/font-woff .woff
</IfModule>
<IfModule mod_deflate.c>
AddOutputFilterByType DEFLATE font/opentype font/eot font/truetype application/font-woff
</IfModule>
//静的htmlにWPを読み込む処理(さくらサーバー)
Action myphp-script /php.cgi AddHandler myphp-script .php .html
//↓とメモ帳に書き php.cgi というファイル名で保存し、アップロードする
//さくらサーバーでWPを静的htmlに埋め込むための必須作業
#!/bin/sh
exec /usr/local/bin/php-cgi
サイトにパスワードを付ける
//URLのwwwを無しにしてリダイレクトさせる
RewriteEngine On
RewriteCond %{HTTP_HOST} !^ドメイン名.com$ [NC]
RewriteRule ^(.*)$ http://ドメイン名.com/$1 [L,R=301]
//index.htmlを無しにしてリダイレクトさせる
RewriteCond %{THE_REQUEST} ^.*/index.html
RewriteRule ^(.*)index.html$ http://ドメイン名.com/$1 [R=301,L]
どうやってかけばいいかは検索でてくるが、じゃあ複数指定したいときはどうすればいいのか
っていうことをちゃんと書いてくれる人がいない。
ルールがわかんねーんだよくそが。どこかにルールかいてるとこないの。
最後に改行が必要ってことしかまだしらねーよ!
rewriteONの前に Options +FollowSymLinks こんなんいれて書いてる人もいたりして、
複数の場合はどうするんだっつーの。
これいれたら500エラーでてダメだった
なんの意味があんのこれ。なくてもリダイレクト成功したけど。
//WPで404.phpに誘導し、404エラーをブラウザに返す。SEOgoogle対策
//.htaccessの一番先頭に書く
ErrorDocument 404 /フォルダ名/index.php?error=404
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1309/24/news053.html
基本
a:hover {background:#ffffff; text-decoration:none;} /*BG color is a must for IE6*/ a.tooltip span {display:none; padding:2px 3px; margin-left:8px; width:130px;} a.tooltip:hover span{display:inline; position:absolute; border:1px solid #cccccc; background:#ffffff; color:#6c6c6c;}
<a href="#" class="tooltip">Tooltipだよ<span>吹き出しで出るテキスト</span></a>
a.tooltip:hover span{ display:inline; position:absolute; /*border:1px solid #dc0000; 吹き出しの枠線色を削除*/ background:#dc0000; /*吹き出しの背景色の変更*/ color:#fff; /*吹き出しの文字色の変更*/ bottom:25px; /*位置指定追加。クエスチョンマークの下端から、吹き出しの下端を25px上げる*/ left:-100px; /*位置指定追加。吹き出しの幅の半分を左に移動させる*/ }
a{ position:relative; /*吹き出しの表示位置指定の基準とするため追加*/ }
/*吹き出しの足*/ a.tooltip:hover span:after { content: ""; display: block; width:0; height:0; border-top:8px solid #dc0000; border-left:8px solid transparent; border-right:8px solid transparent; position: absolute; left: 100px; bottom:-8px; }