忍者ブログ
15 November

プラグインを使わずページネーション・ページャーを設置

http://kowappa.com/25

<div class="pager">
    <?php global $wp_rewrite;
    $paginate_base = get_pagenum_link(1);
    if(strpos($paginate_base, '?') || ! $wp_rewrite->using_permalinks()){
        $paginate_format = '';
        $paginate_base = add_query_arg('paged','%#%');
    }
    else{
        $paginate_format = (substr($paginate_base,-1,1) == '/' ? '' : '/') .
        user_trailingslashit('page/%#%/','paged');;
        $paginate_base .= '%_%';
    }
    echo paginate_links(array(
        'base' => $paginate_base,
        'format' => $paginate_format,
        'total' => $wp_query->max_num_pages,
        'mid_size' => 1, //ページャーの表示する数
        'current' => ($paged ? $paged : 1),
        'prev_text' => '<',
        'next_text' => '>',
    )); ?>
</div>


/* pager */
.pager{
    text-align:center;
    margin-top:50px;
    margin-bottom:50px;
    }
a.page-numbers,
.pager .current{
    background:rgba(0,0,0,0.02);
    border:solid 1px rgba(0,0,0,0.1);
    border-radius:5px;
    padding:5px 8px;
    margin:0 2px;
}
.pager .current{
    background:rgba(0,0,0,1);
    border:solid 1px rgba(0,0,0,1);
    color:rgba(255,255,255,1);
}

.pagenav .prev a, .pagenav .next a{
    width:50%;
    display:block;
    color:#ddd;
    }
.pagenav a{
    float:left;
}
.pagenav .next a{
    text-align:right;
}





PR
14 November

searchform.php search.php を設置する

searchform.php


ウィジェットの検索欄・検索フォームタグを置くと、コアファイルのphpから出力されます。
searchform.phpを作ってアップロードすると、検索フォームの読み取りは
こちらが優先されます。
最初に「検索:」みたいなラベルがデフォでついてて、みんな消したいと思うと思います。
フックで消したりdisplay:none;で消したり、わかりにくいしめんどくさい。
searchform.phpを置いてそこでパッとどうなってるかわかるようにしたほうが
早くてわかりやすい。

search.php


検索結果の使用テンプレ優先順位
search.php → index.php

index.phpってカスタム色々してると結局使われない。
カスタムしないなら全部index.phpでいい勢い。

有名どころのをみて、index.php の中で is search で条件分岐させて表示させていたんだが、
ふと検索結果が0件だったときどうなんだろ、と思ってやってみたら content としている
部分が何も表示がなくなった。
条件分岐の記述を探して色々入力してたけど表示されず。
たぶんやり方はあるんだろうけど、かたくなにindex.phpにこだわってないので
さっさと切り替えて search.php を作ることにした。
いや、もうわけたほうがわかりやすいよね!使いたくないなら削除すればいいだけだし。

http://www.webcreator-net.com/tips_memo/wordpress/20120311223048.html#searchresult

ループ前に検索結果数と検索結果0のときの条件分岐を記述するらしい。
やったけど検索結果0で上記の文章がでてこない。
404.phpの「おさがしの記事が見つかりませんでした」って出てて、もしやって思った。
404.php設置、index.phpコピペったのでsearch.phpに
<?php if (!have_posts()) {
header("HTTP/1.1 404 Not Found");
include (TEMPLATEPATH . '/404.php');
return; } ?>
の記述があり、検索結果0のときは404.phpが読み込まれていた。

まぁこれでもかまわないんだろうけど、検索結果0件専用の「見つかりませんでした」
を表示したかったので、404読み込みコードを削除したら無事目的の文章が表示された
13 November

埋め込んだgoogle map をレスポンシブにする

http://www.lifehacker.jp/2013/12/131209google_maps_responsive.html

google map の<iframe>を覆う <div id="googlemap"> をつくり指定する

.googlemap {
    position: relative;
    padding-bottom: 56.25%; // 縦横比
    height: 0px;
    overflow: hidden;
    margin-bottom: 70px;
}

.googlemap iframe, .googlemap object, .googlemap embed {
    position: absolute;
    top: 0px;
    left: 0px;
    width: 100% !important;
    height: 100% !important;
}
10 November

CSS3 複数の背景を指定する マルチプルbackground

https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/Guide/CSS/Using_multiple_backgrounds

.multi_bg_example {
  background-image:
    url("http://demos.hacks.mozilla.org/openweb/resources/images/logos/firefox-48.png"), /* 最前面の背景レイヤーの背景画像 */
    linear-gradient( to right, rgba(255,255,255,0),  #fff ),
    url("http://demos.hacks.mozilla.org/openweb/resources/images/patterns/flowers-pattern.jpg");

  background-repeat:
    no-repeat, /* 最前面の背景レイヤーに対応 */
	no-repeat,
	repeat;

  background-position:
    bottom right, /* 最前面の背景レイヤーに対応 */
	left,
	right;
}
一番目の指定が一番上に来る画像
07 November

WPのインストールフォルダ名を変更したい

1、「一般設定」の「WordPress アドレス (URL)」「サイトアドレス (URL)」
 のフォルダ名を変更して保存
2、はじかれて404になったり上の階層にリダイレクトされたりする
3、FTPのWPをインストールしたフォルダ名を変更
4、変更したフォルダ名のURLで/wp-admin/でログイン

http://presentnote.com/change-directory-after-install/

これをやるのはtest段階や、公開して間もない頃までです。
SEOに気を使っていたり、どこかに登録したりしていたらすごく面倒なのでやめましょう。
それにログインできなくなっちゃうかも・・・って思うと怖いですよね。
でもこれはデータベースいじる必要ないのでビビらないでよさそうです。

インストールしたてで試してみたら、失敗してもなんちゃーないことですので、
そのような予定があるなら練習として変更してみてもいいかも。
出来上がってからやるの怖いし。